- COMMENT
- TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORYNEWS
8月「約束」~ぼんぼり祭りへ・・・
■8月1日
「otonano」2022年8月号|特集 郷ひろみと音楽
Letter to GO ~ 郷ひろみへの作品提供者からの手紙
【Part1】川江美奈子(シンガーソングライター)
郷ひろみ様
暑い日が続きますね。お変わりありませんか。
先日の国際フォーラムでのライヴ、拝見しました。いやぁもう!素晴らしかった!!世の中の皆さんが抱く「郷ひろみ」への期待に完璧に応えつつ、さらにそこを軽々と超えてハッとさせてくれるような、濃厚なパフォーマンスでした。どれほど日々ストイックに己と向き合えば、この境地へ辿り着くのだろうと、またもや「裏・郷ひろみ」に思いを巡らせてしまいました。
私が初めて楽曲提供(シングル「ありのまままでそばにいて」)をさせて頂いたのは2008年。それ以来、お忙しいひろみさんとお目にかかれるのは数年に一度、という感じですが、いつお会いしても風のようにさらっとそこに現れ、ひととき相手の目をまっすぐに見て笑顔でお話しされ、また魔法のように去って行かれる。私はひろみさんのその不思議な魅力の謎を知りたくて、いつぞや少し失礼な質問をしました。「ひろみさんもさすがにプライベートでは力を抜いてだらっとなさったりするのですよね?」と。すると「川江さんボクはね、ずっとこのままなんです。24時間郷ひろみなんですよ。それが別段つらくもなく、ずっとそうやって生きてきたんです」と確かそんなふうにお答えになったと思います。四六時中どこから切り取っても郷ひろみで居ること。そう心がけているでもなく、当たり前なのだと。
それって大変そう…とその時の私は安直に思いました。あれからまた時を経て、先日のひろみさんのライヴを観て、考えが変わりました。ステージでのトーク、歌、佇まい、お客さんとのやりとりすべてにものすごく「人間・郷ひろみ」を感じたからです。大先輩に向かって生意気を承知で言うなら、ひろみさん、何か重いヨロイを脱いだみたいに柔らかくなられた…という感じ。ストイックであればあるほど、変化していくのも難しいはずなのに、なんと素敵に歳を重ねていらっしゃるのでしょう。今こそまさに、心から自由に「郷ひろみ」を楽しんでいらっしゃるのではないか、そんなふうに感じたのでした。
ひろみさんがデビューされた1972年に、私は生まれました。人生の街の中にいつもひろみさんの歌がありました。ブラウン管TVの時代、おもちゃのマイクで合わせて歌った幼い自分が、大人になって大先輩と巡り合い、音楽で繋がれる、こんな幸せなことはありません。最新シングルのカップリング曲「約束」は、この50年のあいだ「郷ひろみ」さんに惹かれてきたすべての方とひろみさんご自身を繋ぐ楽曲にしたい、という思いで書かせて頂きました。リリースに先駆け、ステージでフライング披露してくださったその歌は、もう長年歌われてきたかのようにすっかり郷ひろみさんのものとなっていて、うわぁと胸がいっぱいになりました。永く響いていく曲になったら嬉しいです。
そうそう!先日のステージではJAZZYなテイストも見せてくださいましたね!思わず釘付けになった私。次回チャンスがあれば私も是非そんなグルーヴィな曲書き、トライさせて頂きたいです!私はこれからも郷ひろみさんという方の魅力に触れるのが、楽しみで仕方がないのです。また風のように現れて、元気をください。そしてひろみさんご自身も誰かに元気をもらって、心やすらぐ時がありますように。残暑の折、どうぞお身体にお気をつけてお過ごしくださいね。
川江美奈子
■8月3日
郷ひろみ「ジャンケンポンGO!!」発売
カップリング曲「約束」(作詞・作曲:川江美奈子)提供

楽曲についてはぎゃんちゃんがジックリ語り尽くしてくれています。
郷ひろみファンだけでなく、当然
川江美奈子の歌詞として、川江美奈子ファンや多くの音楽ファンに届く楽曲です。
■8月6日~9日
鎌倉 鶴岡八幡宮
from 日本遺産052:ぼんぼり祭り

<今年の奉納作品>
毎年8月の立秋の前日から9日まで、鶴岡八幡宮で開催される夏祭りで、
立秋の前日には「夏越祭」
立秋当日には「立秋祭」
源実朝の生誕日の9日には「実朝祭」
が行われます。
夕暮れになると、参道や流鏑馬馬場の両側、舞殿周りに、
鎌倉にゆかりのある文化人・著名人が描いた約400点のぼんぼりが点灯し、
境内は幻想的な雰囲気に包まれます。
もともとは、
海水浴客に鎌倉の文化に親しんでもらおうと、
1938(昭和13)年に鎌倉文士らがつくった「鎌倉ペンクラブ」のメンバーが中心となり、
ぼんぼりを並べたのがはじまりです。
1942(昭和17)年になって、
実朝祭が8月9日と決定してからは、
立秋の前日と、立秋の日と、8月9日をつなぐ
一連の祭儀となりました。
立秋前日の夏越祭では、
夏の邪気を祓う神事が源氏池のほとりで行われた後、
参道で「茅の輪くぐり」を行い、健康を祈願します。
舞殿では巫女により「夏越の舞」が奉納されます。
立秋の日の立秋祭は夏の無事を感謝し、
実りの秋の訪れを神に報告するために
1950(昭和25)年から始められたお祭りです。
ご神前には神域で育まれた鈴虫が供えられます。
8月9日の実朝祭は実朝の誕生日を祝い、
その遺徳をしのぶとともに、文芸に優れた実朝にちなんで
短歌会・俳句会の奉納があります。
※過去の「ぼんぼり祭り」関連記事はこちらから
郷さんへの手紙で年齢もなにもなく
スパッとぎゃんちゃんらしく、話してくれたので
ぎゃんちゃんのinstaに、「50」のジャケットがUPされたとき
不覚にも「これが今年のぼんぼりの絵!?」と勘違いし
ぼんぼりに正々堂々と(?)
「50」って書くのも、「らしいな♪」と納得したりて・・・★
「otonano」2022年8月号|特集 郷ひろみと音楽
Letter to GO ~ 郷ひろみへの作品提供者からの手紙
【Part1】川江美奈子(シンガーソングライター)
郷ひろみ様
暑い日が続きますね。お変わりありませんか。
先日の国際フォーラムでのライヴ、拝見しました。いやぁもう!素晴らしかった!!世の中の皆さんが抱く「郷ひろみ」への期待に完璧に応えつつ、さらにそこを軽々と超えてハッとさせてくれるような、濃厚なパフォーマンスでした。どれほど日々ストイックに己と向き合えば、この境地へ辿り着くのだろうと、またもや「裏・郷ひろみ」に思いを巡らせてしまいました。
私が初めて楽曲提供(シングル「ありのまままでそばにいて」)をさせて頂いたのは2008年。それ以来、お忙しいひろみさんとお目にかかれるのは数年に一度、という感じですが、いつお会いしても風のようにさらっとそこに現れ、ひととき相手の目をまっすぐに見て笑顔でお話しされ、また魔法のように去って行かれる。私はひろみさんのその不思議な魅力の謎を知りたくて、いつぞや少し失礼な質問をしました。「ひろみさんもさすがにプライベートでは力を抜いてだらっとなさったりするのですよね?」と。すると「川江さんボクはね、ずっとこのままなんです。24時間郷ひろみなんですよ。それが別段つらくもなく、ずっとそうやって生きてきたんです」と確かそんなふうにお答えになったと思います。四六時中どこから切り取っても郷ひろみで居ること。そう心がけているでもなく、当たり前なのだと。
それって大変そう…とその時の私は安直に思いました。あれからまた時を経て、先日のひろみさんのライヴを観て、考えが変わりました。ステージでのトーク、歌、佇まい、お客さんとのやりとりすべてにものすごく「人間・郷ひろみ」を感じたからです。大先輩に向かって生意気を承知で言うなら、ひろみさん、何か重いヨロイを脱いだみたいに柔らかくなられた…という感じ。ストイックであればあるほど、変化していくのも難しいはずなのに、なんと素敵に歳を重ねていらっしゃるのでしょう。今こそまさに、心から自由に「郷ひろみ」を楽しんでいらっしゃるのではないか、そんなふうに感じたのでした。
ひろみさんがデビューされた1972年に、私は生まれました。人生の街の中にいつもひろみさんの歌がありました。ブラウン管TVの時代、おもちゃのマイクで合わせて歌った幼い自分が、大人になって大先輩と巡り合い、音楽で繋がれる、こんな幸せなことはありません。最新シングルのカップリング曲「約束」は、この50年のあいだ「郷ひろみ」さんに惹かれてきたすべての方とひろみさんご自身を繋ぐ楽曲にしたい、という思いで書かせて頂きました。リリースに先駆け、ステージでフライング披露してくださったその歌は、もう長年歌われてきたかのようにすっかり郷ひろみさんのものとなっていて、うわぁと胸がいっぱいになりました。永く響いていく曲になったら嬉しいです。
そうそう!先日のステージではJAZZYなテイストも見せてくださいましたね!思わず釘付けになった私。次回チャンスがあれば私も是非そんなグルーヴィな曲書き、トライさせて頂きたいです!私はこれからも郷ひろみさんという方の魅力に触れるのが、楽しみで仕方がないのです。また風のように現れて、元気をください。そしてひろみさんご自身も誰かに元気をもらって、心やすらぐ時がありますように。残暑の折、どうぞお身体にお気をつけてお過ごしくださいね。
川江美奈子
■8月3日
郷ひろみ「ジャンケンポンGO!!」発売
カップリング曲「約束」(作詞・作曲:川江美奈子)提供

楽曲についてはぎゃんちゃんがジックリ語り尽くしてくれています。
郷ひろみファンだけでなく、当然
川江美奈子の歌詞として、川江美奈子ファンや多くの音楽ファンに届く楽曲です。
■8月6日~9日
鎌倉 鶴岡八幡宮
from 日本遺産052:ぼんぼり祭り

<今年の奉納作品>
毎年8月の立秋の前日から9日まで、鶴岡八幡宮で開催される夏祭りで、
立秋の前日には「夏越祭」
立秋当日には「立秋祭」
源実朝の生誕日の9日には「実朝祭」
が行われます。
夕暮れになると、参道や流鏑馬馬場の両側、舞殿周りに、
鎌倉にゆかりのある文化人・著名人が描いた約400点のぼんぼりが点灯し、
境内は幻想的な雰囲気に包まれます。
もともとは、
海水浴客に鎌倉の文化に親しんでもらおうと、
1938(昭和13)年に鎌倉文士らがつくった「鎌倉ペンクラブ」のメンバーが中心となり、
ぼんぼりを並べたのがはじまりです。
1942(昭和17)年になって、
実朝祭が8月9日と決定してからは、
立秋の前日と、立秋の日と、8月9日をつなぐ
一連の祭儀となりました。
立秋前日の夏越祭では、
夏の邪気を祓う神事が源氏池のほとりで行われた後、
参道で「茅の輪くぐり」を行い、健康を祈願します。
舞殿では巫女により「夏越の舞」が奉納されます。
立秋の日の立秋祭は夏の無事を感謝し、
実りの秋の訪れを神に報告するために
1950(昭和25)年から始められたお祭りです。
ご神前には神域で育まれた鈴虫が供えられます。
8月9日の実朝祭は実朝の誕生日を祝い、
その遺徳をしのぶとともに、文芸に優れた実朝にちなんで
短歌会・俳句会の奉納があります。
※過去の「ぼんぼり祭り」関連記事はこちらから
郷さんへの手紙で年齢もなにもなく
スパッとぎゃんちゃんらしく、話してくれたので
ぎゃんちゃんのinstaに、「50」のジャケットがUPされたとき
不覚にも「これが今年のぼんぼりの絵!?」と勘違いし
ぼんぼりに正々堂々と(?)
「50」って書くのも、「らしいな♪」と納得したりて・・・★
- 関連記事
-
-
0309:誕生日おめでとうございます! 2023/03/09
-
0301:川江美奈子から大大大Bigなお知らせ 2023/03/02
-
2023/2/13☆空にも届くよう歌っていきます! 2023/02/13
-
with someone I respect and admire 2023/01/28
-
8月「約束」~ぼんぼり祭りへ・・・ 2022/08/09
-
2021 鶴岡八幡宮 ぼんぼり祭り 2021/08/08
-
0806-0809:立秋の一発、ではなく三発! 2020/08/10
-
鶴岡八幡宮とぼんぼりと・・・秋の訪れ 2020/07/08
-
アメリカは芸術を必要としている 2020/04/01
-
スポンサーサイト