- COMMENT
- TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORYLIVE in FUKUOKA
0118 エンタメ vol.102 at:Shangri-la

アコースティックのアマチュアミュージシャンがライブを行うのは
ライブバーやライブハウスが主で、その場所に来てくださるお客様は
もともとの知り合いや友人ミュージシャンであることが殆どです。
そこで、福岡中心に活躍するミュージシャンの奏でる個性的で温かく質の高い
音楽を、より多くの方に聴いて興味を持って貰えるにはどうしたらいいか考え、
「観覧無料に出来て、尚且つ不特定多数の人が集まる所」という処に行き着き、
当イベントを駅周辺・野外にこだわり開催することにしました。
ゆり
約2年前
「より多くの方」のひとりである僕が
このメッセージに導かれるように聴き始めた福岡の音楽
2017年のライブはそのゆりさんのライブでスタート。
レポといえる内容ではないけれど
バタバタしてるなかでの個人的な備忘録でもあるので
今年もよろしく、お付き合いください。
エンタメ vol.102
2017年1月18日(水)
福岡/場所:大名Shangri-la
open19:00/start19:30
出演
おちあゆみ
ゆり
金谷好益(Key:渕ノ上愛実)
中島晴香
(出演順)

■おちあゆみ
歌・演奏・楽曲の特徴でもあるけど
いい意味でベタ~っとした、青い曇り空のような世界の奥に
爽やかな緑の風が流れている木々が垣間見えてくるような
独特の世界が相変わらずキレイです。
まだ、ソロ・ライブを一度も観たことがない方ですが
ここ2年の間に、何かと縁があり何度も聴いてくる中で、
決して多くはない楽曲をいろんな場面で聴かせていただき
変わらぬ頑固さと、その中でもシッカリ育つ逞しさが見えてきて
好きなミュージシャンです。
「旋律」好きだし、「ユメノハナ」の世界観にも惹かれます
今夜のライブは、花粉症の中(独自の)ハイテンションでしたが
マイクスタンド・アームの影が常に顔のど真ん中に入り込んで
・・・・
それだけが残念でした・・・。
これは、本人には解らないことでしょうがない♪

■ゆり
1.キラキラブルー
声がやや震えがちな?いつものスタート。
ピアノを弾いてるうちにすぐ肩の力が抜ける方なので
緊張ぎみの時はインストでのスタートが向いてるかも
ま、短い曲だし演奏もし慣れているのでいいか。
2.ハニー・レモン
ピアノの音数の少ないPOPな曲
リズミカルな演奏をしながらのボーカルは
やっと落ち着いてきたかな・・・という感じでひと安心。
ここでやっとMC
軽い自己紹介をして、曲調を変えて・・・
3.現実
毒々しい曲(ゆりさん談)ではあるけど
ゆりさん的には演奏して唄って一番落ち着くのかな
リズミカルな前2曲につづいて、スピード感のある曲なので
やや走り過ぎな演奏になる時もある曲だけど
ゆっくりゆっくり演奏すればするほど伝わり易い曲。
「昭和っぽい」て声もありましたが
リスペクトする林檎さん自体に昭和風味があるので
ゆりさんとしては多分自然に溢れ出てきたメロディのはず。
4.魔法使い、修行中。
個性あふれる良い曲です
前にも書いたかな?
オーケストラまたは弦楽四重奏団あたりをバックに従えて唄うとこが
眼の前に浮かんでくる曲
ゆりさんの曲には、こういうクラシカルなメロディの曲もあるので
シンセでもいいので合わせて世界の奥行きをつけて聴きたい曲

「2曲続けて・・・」ってMCで
最初に「甘い甘い・・・」が出てきたので
てっきりラストは「願い」だ・・・と思ったら
「寓話」が出てきたので、周りに気づかれないように小さくガッツポーズ。
5.甘い甘い時間
開場から自然に手拍子が出てくる明るく甘い曲。
ラス前にはいいですね。
6.寓話(ひみつのはなし)
年の初めのゆりさんライブで「聴きたいな~」と思ってたので
ラストの一番こなれた部分でゆったり聴けて良かったです。
ゆりさん自身もだいぶ唄いこんできた感じはもっているようで
イロイロ難しい曲ではあるけど、自信に満ちて唄うと
楽曲自体もどんどん成長してゆく曲。
個人的には、もっともっとピアノパートが増えてもいいかなと
欲も溢れてくる曲。
2曲入りCDいただきました!
今年何枚揃えられるでしょう☆


■金谷好益
大阪から来た、元気なギター掻きむしり型のシンガーさん
大きな声でステージを盛り上げ、楽しく唄っている姿は嫌いじゃないですが
楽曲がイマイチかな?
意図的かもしれないけど、僕には歌詞が浅すぎて頑張れば頑張るほど
入り込めない弱さが見えて来ちゃうので、ちょっと辛い。
■中島晴香
ギター弾き語りのカバーがメイン(?)で
後半はSSWとして、オリジナルも披露してくれましたが
なんかサラッと流しているような演奏と歌。
とってもきれいな声で歌い慣れているので、もったいない感じでした。
カバーも「スリラー」「カントリーロード」そしてカーペンターズでは・・・
聴いてる側として、どこに何を聴き取ればいいのか?
楽曲への誠意というか、思い入れでもいいので
何かもひとつあれば・・・惚れるんですが。
ステージの幕間に流れてくる
大きめのボリュームのストーンズは実に心地よかったですが
ステージ横の大型モニターでずっと
ハンブルグのマイルスを流しているので・・・
失礼ながら後半は、視線はそっちに集中しちゃいました・・・すみません。
あれは、ライブが始まったら消した方が良いんじゃないかな?

- 関連記事
-
-
0820 Flower Bastar Music vol.15 2017/08/23
-
0630 ~花咲く三つの歌心ライブ~ sugertime 2017/07/02
-
0421 Flower Time LIVE!vol.9 2017/04/22
-
0127 Flower Time vol.6 2017/01/28
-
0118 エンタメ vol.102 at:Shangri-la 2017/01/22
-
1020 Flower time vol.3 2016/10/21
-
0930 Flower Time Vol.2 2016/10/02
-
0911 天神:白いギター 2016/09/14
-
0818 おちあゆみ&ゆり 2016/08/19
-
スポンサーサイト