fc2ブログ

かわえうた

言葉にできないものを歌にするのが自分の一生の目標 minako kawae

まったく音楽的でないイメージの説明 

kkoyy


【先日のレコーディング風景】
MILLEAさんという素晴らしいシンガーと。
(美しい金髪ロングヘアの彼女がミレアちゃんです。)
曲を提供させてもらったのですが、最初に彼女の声で歌われたとき、
あぁ曲が彼女に生かされている!命を吹き込まれている!って息を呑みました。
このレコーディングでやっと初めて会えた伊藤ハルトシくん。
チェロとギターを弾く彼、素晴らしいセンスで曲にさらなる息吹が。
思わず、大好き!と叫んでしまいましたよ。
アレンジ村田昭氏、エンジニアの渡辺敏広氏は
私のまったく音楽的でないイメージの説明も理解しようと努めてくださり…
チーム一丸となって素晴らしい録音となりました。
リリース決定の際、またおしらせします♪
ほんとに聴いてほしいんだから〜。
                                 川江美奈子




長谷川等伯の時代
日本に伝わって来た水墨画の牧谿(墨の諧調で絵の奥行きを表現する)表現は
すでに中国の長い歴史の中で完成され完璧なものになっていて
そんな時代に等伯は自らの表現の限界を感じ
同時代の鑑賞者の信頼を得るために
新しい主題やテーマへの試み、規制理念の転換を行った中で
あの「松林図屏風」や虎や烏、猿などの名画が生まれてる。

黒田泰三さんの画説から、ちょっと言葉を拝借すると・・・

同じようなことが音楽の歴史の中にもあって
ロックやジャズの精神を音楽で表現してきた歴史は
短期間にものすごいスピードで突き進み
海外ではすでに完成され、限界を越えて来てる。
そこで今、動いて生きてる人たちは
同時代を生きる鑑賞者に信頼され
感じてもらえる主題への転換が必要になって
新しさへの試みや、従来とは異なった理念で音楽を考えてる。

・・・と思う。

そんな中で
日頃のぎゃんちゃんの音楽
先日の今井美樹さんのライブ
そして昨夜、真友ジーン.のツイキャスを見てても感じたことだけど

その人が聴き続けてきた、音楽への信用や信頼感
音楽的記憶みたいなものが
「今」の時代の作品に反映しているひとが好きだな・・・と、
昨夜、布団の中で寝落ちする直前に考えてました。

どこにもありそうで・・・
でも
実は人生をかけても、なかなか見つからない音楽。


関連記事
スポンサーサイト



Comment

Add your comment